自作テレキャスター点検分解掃除
メイプルバーズアイのネックは購入塗装から約18年。
ローポジションのフレットには弦のあとが。
指板の方はうっすら掘れこみがあり、ちょっとビンテージ風に。
今までより弾きこんでいけば真黒な痕になるんでしょう。
下図は全体像。
ボディはアッシュらしき材の2ピース。
ネックもボディもじゅうぶんカラカラに乾いてる頃です。
#1500のペーパーで水研ぎ、バフ掛けピアノフィニッシュ。
木加工、塗装配線組み立ては自分で。
フレットのすり合わせは専門業者に委託。
木部のエイジングはすっかり終わり、あとは大事にあつかうだけ。
弦はダダリオの011から始まるセットを使用。
普段の汚れは大きな眼鏡ふきでポリッシュ。これおススメです。
今更気づいたのはブリッジ。
ピックアップのスラント向きがおかしいと思ってたら、
レフティ用だとこないだ気づき今まではレアなパーツだと思い込んでいました。
セレクトした主は愛知県にあるギターワークスの廣田氏。
自作ギターでは随分お世話になりました。